自律神経失調症とは

自律神経失調症とは

自律神経失調症で悩む女性

自律神経失調症とは、医学的に正式な「病名」ではありません。
検査で体に異常がなく、明らかな精神的異常が認められない、自立神経の乱れが関係していそうな症状が現れている「状態」を表現した言葉になります。

そもそも自律神経とは、交感神経と副交感神経からなり自分の意思に関係なく自動的に働き、体を正常な状態に保つ働きをする神経です。

この2つの神経がアクセルとブレーキの様な働きをして、暑い時には汗をかき、寒い時には毛穴を閉じる。運動をした時には心拍数を上げ、安静時には心拍数を下げる。消化器官の働き、ホルモンの調節など環境に適応させ体を最適な状態に保つための重要な働きを行っています。

自律神経失調症は、精神的ストレスなどにより、アクセルとブレーキのバランスが崩れてしまうため、環境に適応する力が低下し、頭痛や肩こりなどの痛み、しびれ、動悸多汗、消化器官の不調など全身的に様々な症状が現れます。

本人が辛い症状を自覚していても、検査で異常がなかったり、はたから見ると特に異常がないため、「おおげさ」、「怠けている」などようにみられてしまい、苦しんでみえる方もおられます。

自律神経失調症の症状

自律神経失調症でお腹の症状がある女性

頭の症状
めまい・耳鳴り・頭痛・顔のほてり・頭に多量の汗が出る

首、肩、腕の症状
肩こり・喉の違和感・手のしびれや痛み・手汗が出る・手の冷え

胸、お腹の症状
動悸・胸の違和感・胃の違和感・下痢・便秘

腰、足の症状
腰痛・足のしびれ・足の冷え

精神的な症状
イライラ・不安・やる気が出ない

その他の症状
眠れない・倦怠感

など複数の症状が同時に出ることがあります。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症で辛い男性
病院で行う検査では、ほとんどの場合自律神経失調症の直接的な原因を特定することはできません。
しかし間接的な原因として、精神的、肉体的ストレスや、生活習慣の乱れが影響していると考えられています。
仕事や、人間関係、家庭の事情などによる肉体的疲労、精神的なストレスが長く続くことで、体にダメージが蓄積していき、自律神経の働きが低下してい行きます。
その結果、自律神経やホルモンのバランスがうまく取れなくなり、様々な症状が全身的に現れます。
さらにその状態がストレスとなり、症状を悪化させることに繋がってしまいます。

一般的な治療

病院での治療

・痛みや、胃腸症状など症状に合わせた投薬
・抗うつ薬、抗不安薬
・自律訓練法
・精神療法

などが症状に応じて処方されます。

整骨院、整体での施術

・牽引
・温熱療法
・電気治療
・患部のマッサージ
・背骨、骨盤の矯正

 

ふじかけ鍼灸院