むちうちとは

むちうちとは

ムチウチで首が痛い患者さん

自動車事故により首が鞭を打つようにしなることで起こる症状を、俗に「むちうち」と言い、医学的には、頸椎捻挫・頸部捻挫・頸部損傷・頸部挫傷・外傷性頸部症候群などと診断されます。

首の筋肉、靭帯、椎間板などの軟部組織や骨が損傷することで、頭、首、肩、腕、背中、腰などの痛み、しびれ、めまい、吐き気、倦怠感、知覚異常、睡眠障害など受傷の程度により様々な症状が現れます。

自動車保険を使った対処法のみでは改善は難しいことが多く、また、改善前に保険会社に治療費を打ち切られ、後遺症が残ってしまう方も多くみえます。

後遺症を放っておくと、何年後かに悪化した症状が現れる可能性があるため、しっかりと改善することと、再発予防が必要になります。

また、過去にむちうちになり後遺症が残ってしまった場合でも、鍼灸をすると症状が緩和する場合が多々ありますので、あきらめないで一度当院の鍼灸をお試しください。

むちうちの症状

むちうちの症状で苦しむ人

むちうちは、事故直後に自覚症状がなく、しばら経ってから症状を自覚する場合もあるため注意が必要です。

事故後の対処法で後遺症が残る場合も多く、また、一時的に自覚症状が消失しても、老化とともに首や肩に何らかの症状が出やすくなることもあります。

症状は・頸椎捻挫・神経根症状・バレー・リュー症状・神経根症状+バレー・リュー・脊髄損傷の5つに分類されます。

頸椎捻挫
むちうちの70%以上がこれにあたり、首の筋肉や靭帯などの軟部組織が損傷することで、後頭部、首、肩、背中など痛みや、運動制限が起こります。

神経根症状
椎間板や靭帯、骨などの損傷により、腕などに出ていく神経が圧迫されることで、圧迫された神経の支配領域に痛み、しびれ、知覚障害、筋力低下、深部反射の減弱などが起こります。

バレー・リュー症状
原因は判明していませんが、首の交感神経の過緊張や、椎骨動脈の循環障害などが関係しているといわれており、めまい,耳鳴り,頭痛,記憶障害,倦怠感,吐き気
などが起こり、慢性化する傾向があるといわれています。
神経根症状+バレー・リュー
神経根症状と、バレー・リュー症状の療法の症状が起こります。

脊髄損傷
事故の衝撃で、脊髄(背骨の中を通る太い神経)が損傷されることで、手や足の知覚障害、運動障害が起こります。

むちうちの原因

むちうちで首肩の痛い女性

むちうちは、交通事故の衝撃で首が鞭を打つように前後に過剰に動かされることで、首の筋肉、靭帯、関節包、椎間板、骨などが損傷することで起こります。
損傷の程度や、場所により様々な症状が起こります。

加齢などにより、もともと脊柱管(背骨の中の神経の通り道)が狭くなっていたり、骨や靭帯の変形がある場合、事故によって脊髄損傷が起こることがあります。

むちうちの対処法

事故後、2~4週間は安静にする必要があります。
その後は骨折や脱臼がなく、可能であればストレッチや体操で首や肩を動かすことが重要になります。

病院での治療

症状に応じて対症療法が行われます。

薬物療法
鎮痛薬の投与 ブロック注射

理学療法
首の牽引 電気療法 温熱療法 マッサージ

手術療法
頸椎の骨折、脱臼、脊髄が神経を圧迫して手足の麻痺などがある場合、手術が必要になります。

受傷後時間が経過しても、完全麻痺であれば一般的に予後は期待できません。

整骨院、整体での治療

牽引、温熱療法 電気療法 マッサージ 背骨の矯正など

ふじかけ鍼灸院